HPVワクチン(子宮頸がん予防ワクチン)の積極的な勧奨が差し控えられていた期間中に定期接種の対象年齢を迎えた人の中には、ワクチン接種の機会を逃した人がいます。接種機会を逃した人に接種する機会を設けるため令和4年4月から3年間、無料で接種できるようになりました。詳しくは、関連ファイルや、厚生労働省ホームページを見てください。
接種の対象となる人
次の2つを満たす人- 誕生日が平成9年(1997年)4月2日から平成18年(2006年)4月1日までの女性(注1)
- 過去にHPVワクチンの接種を合計3回受けていない(注2)
注2:ワクチンの種類や接種時期など、過去に接種したワクチンの情報は、母子健康手帳を確認してください。母子健康手帳を紛失したなど、自身での確認ができないときは、子育てあんしん課にご相談ください。
接種が受けられる時期
令和4年4月1日から令和7年3月31日までの3年間接種回数
3回の接種が必要です。
ワクチンの種類と接種間隔
HPVワクチンには、サーバリックスとガーダシルの2種類のワクチンがあり、接種するワクチンによって接種間隔が異なります。子宮頸がんの予防効果はサーバリックス、ガーダシルともに同じです。3回の接種は、必ず同じ種類のワクチンで受けてください。
サーバリックス
1カ月の間隔をおいて2回接種し、1回目の接種から6カ月の間隔をおいて3回目の接種を行います。この接種間隔で接種できないときは、1カ月以上の間隔をおいて2回接種し、1回目の接種から5カ月以上、かつ2回目の接種から2カ月半以上の間隔をおいて3回目を接種します。
ガーダシル
2カ月の間隔をおいて2回接種し、1回目の接種から6カ月の間隔をおいて3回目の接種を行います。接種間隔で接種できない場合は、1カ月以上の間隔をおいて2回接種し、2回目の接種から3カ月以上の間隔をおいて3回目を接種します。
費用
無料
持ってくるもの
- 母子健康手帳
- 本人確認ができるもの(健康保険証など)
接種できる医療機関
遠賀郡内・中間市の指定医療機関および福岡県内の予防接種広域化実施医療機関で予防接種を受けることができます。 関連リンクを見てください。その他の医療機関を希望するときは、役場が発行する書類が必要です。事前に子育てあんしん課に相談してください。医療機関によっては予約が必要です。予防接種を受ける前に各医療機関に問い合わせてください。
いまづ内科消化器科クリニック
- 電話番号:093-283-0099
- 住所:岡垣町東山田1-7-16
加藤医院
- 電話番号:093-282-0003
- 住所:岡垣町海老津駅前11-14
くわのキッズクリニック
- 電話番号:093-281-5515
- 住所:岡垣町海老津2-7-6
しょうこ・女性クリニック
- 電話番号:093-281-2727
- 住所:岡垣町野間2丁目16番6号
田中ひろし小児内科医院
- 電話番号:093-283-1640
- 住所:岡垣町高倉677-1
ふじた医院
- 電話番号:093-283-3211
- 住所:岡垣町野間2丁目3番11号
やまがたクリニック
- 電話番号:093-281-5152
- 住所:岡垣町公園通り3丁目1番37号
遠賀中間医師会おんが病院(遠賀町)
- 電話番号:093-281-2810
- 住所:遠賀町大字尾崎1725番地2
自費接種した人への払い戻しについて
HPVワクチンの積極的接種勧奨の差控えにより定期接種の機会を逃し、定期接種の対象年齢を過ぎて自費で接種した方の接種費用の払い戻しについては、本町での取り扱いの詳細が決まり次第、ホームページに掲載いたします。
HPVワクチン(子宮頸がん予防ワクチン)接種後に生じた症状に係る医療機関について
厚生労働省では、HPVワクチン接種後に生じた症状(主として痛み、しびれ、脱力など)について、適切な医療を提供するため、診療協力医療機関を指定しています。診療協力医療機関については、関連リンクを見てください。接種後に気になる症状が出たときは、まずは接種した医療機関など、地域の医療機関に受診してください。