メニューにジャンプ コンテンツにジャンプ
岡垣町バナー

トップページ > 健康・福祉 > 医療 > 予防接種 > 子どもの予防接種 > HPVワクチン(子宮頸がん予防ワクチン)の接種を逃した人へ キャッチアップ接種のお知らせ

HPVワクチン(子宮頸がん予防ワクチン)の接種を逃した人へ キャッチアップ接種のお知らせ

更新日:2025年03月03日

平成9年度生まれから平成19年度生まれまで(生年月日が1997年4月2日から2008年4月1日まで)の女性の中に、ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンの定期接種の対象年齢(小学校6年から高校1年相当まで)の間に接種を逃した方がいます。まだ接種を受けていない方に、改めてHPVワクチンの接種の機会を提供しています。  

HPVワクチン接種がお済みでない方へ

令和7年3月末までに1回目の接種を済ませましょう

令和6年夏以降の大幅な需要の増加により、子宮頸がんワクチンの接種を希望しても受けられなかった方がいます。そのため、令和7年3月31日までにHPVワクチンを1回以上接種した方は、令和8年3月31日まで全3回の接種を公費で完了できるようになりました。
注:令和4年4月1日から令和7年3月31日までに接種を開始していない方は、経過措置の対象にはならず、令和7年3月31日で公費での接種は終了します。

接種の対象となる人

次の2つを満たす人

  • 生年月日が平成9年(1997年)4月2日から平成20年(2008年)4月1日までの女性
  • 過去にHPVワクチンの接種を合計3回受けていない
注:ワクチンの種類や接種時期など、過去に接種したワクチンの情報は、母子健康手帳を確認してください。母子健康手帳を紛失したなど、自身での確認ができないときは、子育てあんしん課に相談してください。

接種が受けられる時期

令和4年4月1日から令和7年3月31日までの3年間

注:上記の対象者のうち、令和7年3月31日までにHPVワクチンを1回以上接種した方は、令和8年3月31日まで公費で接種できます。
注:令和4年4月1日から令和7年3月31日までに接種を開始していない方は、上記の経過措置の対象にはならず、令和7年3月31日で公費での接種は終了します。

接種回数

3回の接種が必要です。

ワクチンの種類と接種間隔

HPVワクチンには、2価ワクチン(サーバリックス®)、4価ワクチン(ガーダシル®)、9価ワクチン(シルガード®9)の3種類のワクチンがあり、接種するワクチンや年齢によって接種のタイミングや回数が異なります。どのワクチンを接種するかは、接種する医療機関と相談してください。

2価ワクチン(サーバリックス®)

標準的には1回目の接種を受けた1カ月後に2回目を、1回目の接種から6カ月後に3回目の接種を行います。
この接種間隔で接種できないときは、2回目接種は1回目の接種から1カ月以上、3回目の接種は1回目の接種から5カ月以上、かつ2回目の接種から2カ月半以上の間隔をおいて接種します。

4価ワクチン(ガーダシル®)

標準的には1回目の接種を受けた2カ月後に2回目を、1回目の接種から6カ月後に3回目の接種を行います。
この接種間隔で接種できないときは、2回目接種は1回目の接種から少なくとも1カ月以上、3回目接種は2回目接種から少なくとも3カ月以上間隔を置いて接種します。

9価ワクチン(シルガード®9)

  • 1回目を15歳未満で接種した場合(2回接種)
    1回目の接種を受けてから5カ月以上あけて2回目の接種を行います。
    注:2回目を5カ月未満で接種した場合、3回目の接種が必要です。その場合、2回目と3回目の間隔を3カ月以上あけて3回目の接種を行います。
  • 1回目を15歳以上で接種した場合(3回接種)
    標準的には1回目の接種を受けた2カ月後に2回目を、1回目の接種から6カ月後に3回目の接種を行います。
    この接種間隔で接種できないときは、2回目接種は1回目接種から少なくとも1カ月以上、3回目の接種は2回目接種から3カ月以上間隔をおいて接種します。

費用

無料

持ってくるもの

  • 母子健康手帳
  • 本人確認ができるもの(健康保険証など)

接種できる医療機関

遠賀郡内・中間市の指定医療機関および福岡県内の予防接種広域化実施医療機関で予防接種を受けることができますので、下の 関連リンクを見てください。その他の医療機関を希望するときは、役場が発行する書類が必要です。事前に子育てあんしん課に相談してください。医療機関によっては予約が必要です。予防接種を受ける前に各医療機関に問い合わせてください。

いまづ内科消化器科クリニック

  • 電話番号:093-283-0099
  • 住所:岡垣町東山田1丁目7-16

加藤医院

  • 電話番号:093-282-0003
  • 住所:岡垣町海老津駅前11-14

くわのキッズクリニック

  • 電話番号:093-281-5515 
  • 住所:岡垣町海老津2丁目7-6

しょうこ・女性クリニック

  • 電話番号:093-281-2727
  • 住所:岡垣町野間2丁目16-6

田中ひろし小児内科医院    

  • 電話番号:093-283-1640 
  • 住所:岡垣町大字高倉677-1

ふじた医院

  • 電話番号:093-283-3211
  • 住所:岡垣町野間2丁目3-11

やまがたクリニック

  • 電話番号:093-281-5152
  • 住所:岡垣町公園通り3丁目1-31

遠賀中間医師会おんが病院(遠賀町)   

  • 電話番号:093-281-2810 
  • 住所:遠賀町大字尾崎1725-2

自費接種した人への払い戻しについて

HPVワクチンの積極的接種勧奨の差控えにより定期接種の機会を逃し、定期接種の対象年齢を過ぎて自費で接種した方の接種費用の払い戻しについては、下の関連リンクを確認してください。

HPVワクチン(子宮頸がん予防ワクチン)接種後に生じた症状に係る医療機関について

厚生労働省では、HPVワクチン接種後に生じた症状(主として痛み、しびれ、脱力など)について、適切な医療を提供するため、診療協力医療機関を指定しています。診療協力医療機関については、下の関連リンクを見てください。接種後に気になる症状が出たときは、まずは接種した医療機関など、地域の医療機関で受診してください。

お問い合わせ先

子育てあんしん課 こども家庭支援係(こども家庭センター)
電話番号:093-282-1211(代表)
ファクス番号:093-282-4000

メールでお問い合わせ

このページに関するアンケート

情報は役に立ちましたか?
このページは探しやすかったですか?

役に立った、見づらいなどの具体的な理由を記入してください。
寄せられた意見などはホームページの構成資料として活用します。
なお、寄せられた意見等への個別の回答は、行いません。

このアンケートフォームは暗号化に対応していないため、個人情報等は入力しないでください。