新型コロナウイルス感染症に関するページ一覧です。
目次
- 新型コロナウイルス感染症に関する一般的な問い合わせ
- 新型コロナウイルス感染症の医療機関受診に関する相談
- 後遺症に関する相談
- 町の基本方針
- 岡垣町長からのメッセージ
- 町が作成したチラシなど
- ワクチン接種に関する情報
- 岡垣町内の新型コロナウイルス感染状況(更新終了)
- 町が独自に行う経済対策・支援策
- 国や県、町の支援策・相談対応
- 施設の利用制限に関する情報
- 町立小中学校に関する情報
- 保育所・学童保育所に関する情報
- イベントなどに関する情報
- 公共交通に関する情報
- 寄附・支援
- その他の情報
- 新型コロナウイルス感染症の概要
新型コロナウイルス感染症に関する一般的な問い合わせ
問い合わせ先
受診・相談センター
電話番号:092-643-3288
ファクス:092-643-3697
受付時間:24時間対応
厚生労働省電話相談窓口
電話番号:0120-565-653
受付時間:9時から21時まで(土曜日、日曜日、祝日も実施)
新型コロナウイルス感染症の医療機関受診に関する相談
発熱等の症状のある人は、まずはかかりつけ医等の地域で身近な医療機関に電話相談してください。
相談先に迷ったときは、最寄りの保健所の「受診・相談センター」に電話してください。
問い合わせ先(受診・相談センター)
福岡県宗像・遠賀保健福祉環境事務所
電話番号:0940-36-6098
受付時間:8時30分から17時15分まで(土曜日、日曜日、祝日を除く)
受診・相談センター 連絡番号(24時間対応)
電話番号:092-643-3288
ファクス:092-643-3697
医療機関にかかるときのお願い
大切なお願い
- 院内感染を防止するため、必ず受診前に医療機関に電話相談してください。
注:各医療機関では、発熱の症状がある患者さんについては、感染拡大防止のため他の患者さんと時間や場所を分けるなどの対応を行って診察しています。事前に電話せずに受診すると他の患者さんに感染させてしまう可能性があります。必ず受診前に医療機関に電話し、来院時間や受診方法について指示を受けてください。 - できるだけ、公共交通機関以外で来院してください。
- 指定された来院時間を守り、マスクを着用して受診してください。
- 必ず保険証を持参してください。
注:検査が必要と医師が判断した場合、検査費用は無料ですが、別途初診料など患者負担が発生します。
注:「発熱等の症状がある場合の相談・受診方法」のPDFはコチラ
後遺症に関する相談
新型コロナウイルス感染症の治療や療養が終了したにも関わらず、明らかな原因がなく倦怠感や咳、味覚・嗅覚障害などの症状(以下、「後遺症」という。)が長引く人がいます。
まずはかかりつけ医に相談しましょう。かかりつけ医がいない人やかかりつけ医で後遺症の対応ができない場合は、後遺症診療相談窓口に相談してくだださい。
後遺症診療相談窓口
- 電話番号(24時間対応) 092-643-3630
- 福岡県ホームページ 新型コロナウイルス感染症 後遺症診療相談窓口について
町の基本方針
岡垣町長からのメッセージ
町が作成したチラシなど
ワクチン接種に関する情報
町が独自に行う経済対策・支援策
経済対策・支援策の内、最新のものを掲載しています。
国や県、町の支援策・相談対応
- 新型コロナウイルス感染症に関連する支援策一覧
- 住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金
- 子育て世帯への臨時特別給付金
- 児童虐待やDVなどに関する相談一覧
- 福岡県では無症状者を対象とした無料検査(PCR・抗原検査)を実施しています
- 自費検査を提供する検査機関一覧(厚生労働省) 注:外部サイトにリンクします
- 中小法人・個人事業者のための事業復活支援金 注:外部サイトにリンクします
施設の利用制限に関する情報
町立小中学校に関する情報
現在、休校情報はありません。
個別ページ
保育所・学童保育所に関する情報
保育所(私立保育所、認定こども園を含む)
通常どおり開所しています。
学童保育所
通常どおり開所しています。
イベントなどに関する情報
寄附・支援
その他の情報
- 新型コロナウイルス感染症と診断された・濃厚接触者となった人は
- 使用済みのマスクやティッシュは封をして指定ごみ袋へ
- 新型コロナウイルス感染症に係る医療的ケア児者への対応(厚生労働省)
- 「新しい生活様式」における熱中症予防行動のポイント
- 自宅でできる新型コロナウイルス感染症に負けない体づくり
新型コロナウイルス感染症の概要
新型コロナウイルス感染症とは
ウイルス性の風邪の一種です。発熱やのどの痛み、咳が長引くこと(1週間前後)が多く、強いだるさ(倦怠感)を訴える方が多いことが特徴です。
感染から発症までの潜伏期間は1日から12.5日(多くは5日から6日)といわれています。重症化すると肺炎となり、死亡例も確認されているので注意しましょう。特に持病がある方やご高齢の方は重症化しやすい可能性が考えられます。
日常生活で気を付けること
新型コロナウイルス感染症は、風邪や季節性インフルエンザ対策と同様に、飛沫感染と接触感染によりうつるといわれています。まずは感染症対策を行いましょう。
手洗い
外出先からの帰宅時や調理の前後、食事前などにこまめに石けんや消毒液などで手を洗いましょう。
咳エチケット
咳などの症状がある方は、咳やくしゃみを手で押さえると、その手で触ったものにウイルスが付着し、ドアノブなどを介して他の方に病気をうつす可能性がありますので、咳エチケットを行ってください。