岡垣町の「びわ」の歴史と特徴
福岡県下で生産量1位を誇り、岡垣町を代表する果物として有名なのがびわですが、どのようにして広まったのでしょうか。
その歴史は、明治時代に遡ります。明治34年(1901年)に大村永壮氏が、長崎県茂木村のびわを視察し、その果実を郷里の「高倉」に持ち帰り、播種して苗木を得ました。
また、びわが岡垣町の自然条件に適していることが分かり、千葉県より「田中」という品種の苗木を取り寄せて、明治36年(1903年)ごろからびわの栽培が開始されたことが始まりとされています。
その後、傾斜地での栽培により、しっかりと日光を浴び、水はけが良く、高糖度のびわの生産に向いた町内の山間地に多く栽培されました。
今では「高倉びわ」として広く紹介されています。
そのような歴史ある「高倉びわ」の特徴は、口いっぱいに広がる甘さとみずみずしさが魅力で、茂木、湯川、田中、なつたより等の品種が栽培されています。
「高倉びわ」の品種と収穫時期
岡垣町のびわ販売店のご紹介
岡垣町でびわの栽培に取り組む生産者の皆さんを紹介します。
生産者から直接購入できます。
びわを使った岡垣ブランドのご紹介
町特産の高倉びわを使って造られた、フルーツの甘みのある「岡垣びわ酒」とカルシウムたっぷりの「高倉びわ茶」を紹介します。

