メニューにジャンプ コンテンツにジャンプ
岡垣町バナー
文字サイズ
標準
背景色
標準配色
ハイコントラスト
ローコントラスト

トップページ > 観光・歴史 > 特産品・物産 > 農産物 > どうして岡垣町が「びわ」の産地に?

どうして岡垣町が「びわ」の産地に?

更新日:2024年11月15日

岡垣町の「びわ」の歴史と特徴

福岡県下で生産量1位を誇り、岡垣町を代表する果物として有名なのがびわですが、どのようにして広まったのでしょうか。

その歴史は、明治時代に遡ります。明治34年(1901年)に大村永壮氏が、長崎県茂木村のびわを視察し、その果実を郷里の「高倉」に持ち帰り、播種して苗木を得ました。
また、びわが岡垣町の自然条件に適していることが分かり、千葉県より「田中」という品種の苗木を取り寄せて、明治36年(1903年)ごろからびわの栽培が開始されたことが始まりとされています。

その後、傾斜地での栽培により、しっかりと日光を浴び、水はけが良く、高糖度のびわの生産に向いた町内の山間地に多く栽培されました。
今では「高倉びわ」として広く紹介されています。

そのような歴史ある「高倉びわ」の特徴は、口いっぱいに広がる甘さとみずみずしさが魅力で、茂木、湯川、田中、なつたより等の品種が栽培されています。

高倉びわ

「高倉びわ」の品種と収穫時期     

   びわ収穫カレンダー
                                     

岡垣町のびわ販売店のご紹介

岡垣町でびわの栽培に取り組む生産者の皆さんを紹介します。    
生産者から直接購入できます。


びわを使った岡垣ブランドのご紹介

町特産の高倉びわを使って造られた、フルーツの甘みのある「岡垣びわ酒」とカルシウムたっぷりの「高倉びわ茶」を紹介します。



高倉びわ.jpg  びわとびわりん.jpg

お問い合わせ先

農林水産課 振興係
電話番号:093-282-1211(代表)
ファクス番号:093-282-3218

メールでお問い合わせ

このページに関するアンケート

情報は役に立ちましたか?
このページは探しやすかったですか?

役に立った、見づらいなどの具体的な理由を記入してください。
寄せられた意見などはホームページの構成資料として活用します。
なお、寄せられた意見等への個別の回答は、行いません。

このアンケートフォームは暗号化に対応していないため、個人情報等は入力しないでください。