交通災害共済制度とは
この制度は、一人一人がわずかな掛金を出し合い、 交通事故にあったときに共済金が給付される、相互扶助を目的にした制度です。
加入条件に年齢制限はなく、子どもから高齢者まで幅広く加入できますので、あなたや家族のために、この機会に交通災害共済に加入しませんか。
加入について
申込書の配布
前年度加入者
8月上旬から申込書を郵送します。
新規加入希望者
地域づくり課で手続きができます。
注:令和4年度から自治区を通じての申込書の配布や取りまとめはありません。
申込書の受付
岡垣町役場地域づくり課
平日9時から17時まで
中央・東部公民館
平日9時から12時、13時から16時まで 注:8月のみ受け付け。また、8月13日から15日までは受け付けできません。
加入資格
10月1日現在、町内に住んでいる人
注:住所が町外でも、勤務場所が町内であれば本人に限り加入できます。
注:町外で就学中の学生も、岡垣町に住んでいる家族と一緒に申し込むことで加入できます。ただし、就職したときは加入できません。
共済掛金
- 1口加入 1人年額 500円
- 2口加入 1人年額 1,000円
- 3口加入 1人年額 1,500円
注:65歳以上の人が加入する際の500円の補助金は、平成30年4月から廃止となりました。
出資金
- 新規加入世帯 100円
- 継続加入世帯 100円
注:合計500円になるまで、1年に100円ずつ必要になります。
共済期間
毎年10月1日から翌年の9月30日までの1年間
注:中途加入のときは、加入申込日の翌日から9月30日までとなります。
対象となる事故等について
対象となる事故や共済金が支払われない交通災害、共済金の減額などの詳細は、下の関連リンク「北九州市民共済生活協同組合ホームページ」を見てください。
共済金を請求するとき
提出書類
- 交通事故証明書(自動車安全運転センターが発行したもので、請求用紙は警察署・交番にあります) 注:写しでも可
- 医師の診断書(傷病名、入院期間、通院期間及び実日数、病院名及び医師名の押印があるもの) 注:写しでも可
- 運転者の災害は、運転免許証の写し
- 交通災害共済契約書兼領収書
- 請求者の本人確認ができるもの及び印鑑
- 振込先の金融機関が分かるもの
- その他特に組合が必要とする書類
注:交通事故証明書がない場合は「交通事故申立書」により請求できますが、共済金が減額されます。
注:死亡の場合は、他に戸籍謄本、住民票、死亡診断書または死体検案書が必要になります。
提出先
岡垣町役場地域づくり課コミュニティ係
注:本人(本人死亡の場合はその遺族)または委任を受けた人(成年者)が請求してください。
注:本人や遺族が未成年のときは、親権者または後見人が請求してください。
共済金の請求期間
事故発生の日から3年以内に請求してください。
共済金
下の関連リンク「北九州市民共済生活協同組合ホームページ」を見てください。

