こどもの社会参加のきっかけとするため、「岡垣町こども・若者ワークショップ2025」を開催しました。
さらに、ワークショップで出たこどもたちの意見を大人や地域社会に伝え、大人の意見をこどもたちに対してフィードバックし、こどもと大人が意見をやり取りすることで、双方向のコミュニケーションを生み出し、「こどもまんなか社会」への理解を促進していきます。
そこで、10月31日(金曜日)まで、ワークショップ参加者の意見に対するコメントを募集します。
下の関連リンク「岡垣町こども・若者ワークショップ2025参加者へのコメント」から、ぜひ感想やメッセージをお願いします。
ワークショップの概要
開催内容
- 日時:8月8日(金曜日)9時30分から11時30分まで
- 場所:いこいの里
- 対象者:町内在住の小学4年生から高校生の年代までの人
- 参加者募集期間:6月25日(水曜日)から7月31日(木曜日)まで
- 当日参加者数
学年 | 小学 4年生 |
小学 5年生 |
小学 6年生 |
中学 1年生 |
中学 2年生 |
中学 3年生 |
高校 1年生年代 |
合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
当日 参加者数 |
0名 | 1名 | 11名 | 1名 | 3名 | 3名 | 2名 | 21名 |
参加者の意見について
次のファイルに参加者の意見をまとめています。こどもたちの声を聴いてみてください。ワークショップ参加者へのコメント募集について
参加者の意見に対するコメントを募集しています。下のリンク「岡垣町こども・若者ワークショップ2025参加者へのコメント」から、ぜひ感想やメッセージをお願いします。- 募集期間:10月31日(金曜日)まで
- 対象者:誰でも可
- 岡垣町こども・若者ワークショップ2025参加者へのコメント
ワークショップの記録
当日の流れ
5グループに分かれて活動を行いました。
- 自己紹介
- アイスブレイク(紙コップつみあげゲーム):1回目は全員が見える状態、2回目は一部の人がアイマスクをつけた状態で行い、コミュニケーションの大切さを学びました。


- 「こどもまんなか社会」はどのような社会なのかを考え、こどもと大人が話し合って物事を決めていくことで「こどもまんなか社会」を実現できることを学びました。
- 3つのテーマ「こんな時が幸せ」、「こんな学校だったらいいな」、「こんなこと知ってもらいたいなぁ」について話し合い、自分たちの思いを言葉にして伝えました。
話し合いの流れ
|


- みんなでまとめた模造紙を使って、グループごとの意見を発表しました。
各グループの発表内容
各グループの発表内容を紹介します。
注:模造紙にまとめる前の一人一人が出した意見については、下の関連ファイル「こども・若者ワークショップ2025報告書」を見てください。
注:模造紙に書いている内容をそのまま掲載していますが、一部補足している部分があります。
1グループ

テーマ | 参加者の考え |
---|---|
こんな時が幸せ |
|
こんな学校だったらいいな |
|
こんなこと知ってもらいたいなぁ |
|
こんな町にしたい | 楽しくて、子どもの意見が言いやすい町にしたい! |
2グループ

テーマ | 参加者の考え |
---|---|
こんな時が幸せ |
|
こんな学校だったらいいな |
|
こんなこと知ってもらいたいなぁ |
|
こんな町にしたい | どんな人でも暮らしやすい町 |
3グループ

テーマ | 参加者の考え |
---|---|
こんな時が幸せ |
|
こんな学校だったらいいな |
|
こんなこと知ってもらいたいなぁ | 岡垣町のこと
|
こんな町にしたい | みんなの意見が通り、誰もが平等で自然も人も大切にする町 |
4グループ

テーマ | 参加者の考え |
---|---|
こんな時が幸せ |
|
こんな学校だったらいいな | 小学校
|
こんなこと知ってもらいたいなぁ | 学校
|
こんな町にしたい | 誰もが住みやすく暮らしやすい町にしたい! |
5グループ

テーマ | 参加者の考え |
---|---|
こんな時が幸せ |
|
こんな学校だったらいいな |
|
こんなこと知ってもらいたいなぁ |
|
こんな町にしたい | 皆のあこがれの町 |
ワークショップ参加者へのコメント募集について
参加者の意見に対するコメントを募集しています。関連リンク「岡垣町こども・若者ワークショップ2025参加者へのコメント」から、ぜひ感想やメッセージをお願いします。- 募集期間:10月31日(金曜日)まで
- 対象者:誰でも可
- 岡垣町こども・若者ワークショップ2025参加者へのコメント