メニューにジャンプ コンテンツにジャンプ
岡垣町バナー

トップページ > 町政情報 > 計画・例規 > 岡垣町こども・若者ワークショップ2025を開催しました

岡垣町こども・若者ワークショップ2025を開催しました

更新日:2025年09月10日

こどもの社会参加のきっかけとするため、「岡垣町こども・若者ワークショップ2025」を開催しました。
さらに、ワークショップで出たこどもたちの意見を大人や地域社会に伝え、大人の意見をこどもたちに対してフィードバックし、こどもと大人が意見をやり取りすることで、双方向のコミュニケーションを生み出し、「こどもまんなか社会」への理解を促進していきます。

そこで、10月31日(金曜日)まで、ワークショップ参加者の意見に対するコメントを募集します。
下の関連リンク「岡垣町こども・若者ワークショップ2025参加者へのコメント」から、ぜひ感想やメッセージをお願いします。

ワークショップの概要

開催内容

  • 日時:8月8日(金曜日)9時30分から11時30分まで
  • 場所:いこいの里
  • 対象者:町内在住の小学4年生から高校生の年代までの人
  • 参加者募集期間:6月25日(水曜日)から7月31日(木曜日)まで
  • 当日参加者数
学年 小学
4年生
小学
5年生
小学
6年生
中学
1年生
中学
2年生
中学
3年生
高校
1年生年代
合計
当日
参加者数
0名 1名 11名 1名 3名 3名 2名 21名

参加者の意見について

次のファイルに参加者の意見をまとめています。こどもたちの声を聴いてみてください。

ワークショップ参加者へのコメント募集について

参加者の意見に対するコメントを募集しています。下のリンク「岡垣町こども・若者ワークショップ2025参加者へのコメント」から、ぜひ感想やメッセージをお願いします。

注:集めたコメントをまとめ、参加者にフィードバックを行います。

ワークショップの記録

当日の流れ

5グループに分かれて活動を行いました。

  • 自己紹介
  • アイスブレイク(紙コップつみあげゲーム):1回目は全員が見える状態、2回目は一部の人がアイマスクをつけた状態で行い、コミュニケーションの大切さを学びました。
アイスブレイクの様子1 アイスブレイクの様子2

  • 「こどもまんなか社会」はどのような社会なのかを考え、こどもと大人が話し合って物事を決めていくことで「こどもまんなか社会」を実現できることを学びました。
  • 3つのテーマ「こんな時が幸せ」、「こんな学校だったらいいな」、「こんなこと知ってもらいたいなぁ」について話し合い、自分たちの思いを言葉にして伝えました。
話し合いの流れ
  1. 自分の意見をふせんに書いて貼る
  2. グループで意見を確認してまとめる
  3. まとめたものを模造紙に記入する

    ワークショップの様子1 ワークショップの様子2

    • みんなでまとめた模造紙を使って、グループごとの意見を発表しました。
    発表の様子


    各グループの発表内容

    各グループの発表内容を紹介します。

    注:模造紙にまとめる前の一人一人が出した意見については、下の関連ファイル「こども・若者ワークショップ2025報告書」を見てください。
    注:模造紙に書いている内容をそのまま掲載していますが、一部補足している部分があります。


    1グループ


    1グループの模造紙

    テーマ 参加者の考え
    こんな時が幸せ
    • ご飯やおかしを食べるとき
    • 友達と話すこと
    • しゅみをしているとき
      (ゲーム、遊び、推し、習い事、歌)
    • ふとんに入る時
    • 小さい子と遊ぶとき
    • 動物と関わっているとき
    • 家族と何かをしているとき
    • 楽しく生きているとき
    こんな学校だったらいいな
    • 休み時間を長くしてほしい
    • 選挙のことを教えてほしい
    • 動物を飼ってみたい
    • 専門の先生が来てほしい
    • 自習室がほしい
    • オンライン授業をしてほしい
    • となりのクラスに入ってもOK!!
    • 運動会、親参加OK!!
    • 授業でしないこと(特別なこと)をしたい!!
    こんなこと知ってもらいたいなぁ
    • もっと遊べる場所を増やしてほしい
    • もっとみんなに岡垣町を知ってほしい
    • 町の人が関わる機会を増やしてほしい
    • 若い人が集まる場所がほしい
    • もっと町がにぎやかになってほしい
    • 学校で勉強にかんするルールをなくしてほしい
    こんな町にしたい 楽しくて、子どもの意見が言いやすい町にしたい!

    2グループ


    2グループの模造紙

    テーマ 参加者の考え
    こんな時が幸せ
    • ゲームをしているとき
    • おこづかいが増えたとき
    • 友達と話しているとき
    • 親がいないとき
    • ねてるとき
    • 好きなことをしているとき
    • みんなと遊ぶとき
    • 妹と遊ぶとき
    • おかしを食べるとき
    • ごはんを食べるとき
    • たこやきを食べるとき
    こんな学校だったらいいな
    • 体育館にエアコンがほしい
    • けんかをしない学校
    • 先生がやさしくなってほしい
    • かばんを自由にしてほしい
    • 遊ぶ時間が多い学校
    • 教室をもっと広くしたい
    • 学校にみんなが使える楽器がほしい
    • きゅうすいきをつけてほしい
    こんなこと知ってもらいたいなぁ
    • もっと遠くにでかけたい
    • 部活の指導をちゃんとしてほしい
    • せいじに参加したい
    • はやくケータイをかってほしい
    • 勉強しやすい施設がもっとほしい
      (お金がかからない静かすぎないところ)
    • 遊び場をふやしてほしい
    • 授業のしかたをわかりやすくしてほしい
    • 同じ中学になる学校との交流をふやしてほしい
    • 子どもでもできるボランティアがあったらいい
      (川や海のそうじ、子どもしょくどう)
    • のんびりできるところをふやしてほしい
    こんな町にしたい どんな人でも暮らしやすい町

    3グループ


    3グループの模造紙

    テーマ 参加者の考え
    こんな時が幸せ
    • 外出している時
    • ねている時
    • 読書している時
    • 何か食べて満足した時
    • 好きなことをしている時
    • ゲームしている時
    • だれかと遊んだり話している時
    • 運動している時
    • 家族といる時
    • 推し活している時
    • 買い物している時
    • 勉強している時
    • お金をもらった時
    こんな学校だったらいいな
    • 設備を変える
      (大きなロッカー大きな机にする、エレベーターをつける)
    • 先生につける通知表
    • 学校にご意見箱
    • 子どもが授業
    • 授業参観がない
    • 授業のリモート化がえらべる
    • 屋上に行きたい
    • 文化祭で食べ物が作れる
    • クラブや部活の種類や時間を増やす
    • 教材をもって帰る量を減らす
    • 学校でお泊まり
    • バスや自転車で学校に行きたい
    • 悪口をなくす
    • 自販機にジュースがある
    • 校則をゆるめ、制服をなくす
    • 休み時間を増やす
    • 有名人に会う
    • たん生日おいわいしてほしい
    こんなこと知ってもらいたいなぁ 岡垣町のこと
    • 書店、グラウンド、ショッピングモールがほしい
    • 室内の遊び場が少ない
    • 子どもだけで安心して遠くへ行けるバスがほしい
    • 有名人をアンケートで選ぶ
    • 就職先を増やしてほしい
    国に対して
    • 子どもも選挙したい!
    個人
    • 1人きりになれる時間がほしい!
    • どこでもゲームしたい
    • 大人のゲームへの理解を深めてほしい
    こんな町にしたい みんなの意見が通り、誰もが平等で自然も人も大切にする町

    4グループ


    4グループの模造紙

    テーマ 参加者の考え
    こんな時が幸せ
    • ご飯を食べているとき
    • 友達と遊んでいるとき
    • ほしかった物が手に入ったとき
      (ゲーム、本(マンガ)、グッズ)
    • 家族と一緒にいる(旅行に行く)とき
    • 目標を達成したとき
    • スポーツやアニメ、マンガ、動画を見ているとき
    • ぼ~っとしているとき
    • お金をもらえたとき
    • 好きなゲームを買ってすぐにプレイしたとき
    • 本を夢中で読んでいるとき
    こんな学校だったらいいな 小学校
    • 教科ごとに先生がほしい
    中学校
    • 文化部を増やす
    • おたのしみ会をする
    • 買い食いOKにしたい
    • 中間や期末のテストをなくしたい
    どちらとも
    • どんな先生とでも仲良くできる学校にしたい
    • 夏休みなどの休みに宿題を減らしてほしい
    • あまりケンカがなく仲良くできる学校にしたい
    • 階段の他にエレベーターをつけてほしい
    • 気が合う人を見つけられる制度
    • 5時間授業の多い学校にしたい
    • 班で協力
    • みんなが楽しい学校
    • たくさんのスポーツができる
    • 話をきいてくれる先生がほしい
    • 運動会の種目をふやしたい
    • おかしを食べれるようにしてほしい
    • そうげいバスがほしい
    • ろう下にエアコンがほしい
    • ろう下にドリンクバーがほしい
    • 休み時間に体育館で遊びたい
    こんなこと知ってもらいたいなぁ 学校
    • 部活がある日は部活がある時間より早くくつばこのかぎを開けてほしい
    • 中間や期末のワークがいそがしい
    • 黒板の文字を写すだけでなく動画なども見せてほしい
    • みんなで話し合いの時間を増やしてほしい
    作ってほしいものなど
    • 遊ぶための交通費が高いから、だれでも遊べる場所がほしい
    • 自習室をふやしてほしい
    • 階段ばかりでつかれる
    • エスカレーターがほしい
    • 車道にガードレールをつけてほしい
    • 街灯が少ない
    • 地域のイベントをふやしたいもりあげたい
    • 無料で職場体験(少子高齢化がすすんでいる仕事)
    • テーマパークや博物館がほしい
    こんな町にしたい 誰もが住みやすく暮らしやすい町にしたい!

    5グループ


    5グループの模造紙

    テーマ 参加者の考え
    こんな時が幸せ
    • 友達と遊ぶとき
    • ゲームをしてるとき
    • ご飯
    • 習い事
    • 外で遊ぶとき
    • 試合で勝ったとき
    • 買い物
    • 交流会
    • 寝る
    • まんが
    • 映画
    • アニメ
    • 誕生日パーティー
    こんな学校だったらいいな
    • 給食(ジュースをつけてほしい、献立をつくりたい、毎回デザートをつけてほしい)
    • 遊具(100人ブランコがほしい、グラウンドに遊具がほしい)
    • 相談(なんでも相談できる場所や相談所がほしい)
    • ゲーム&スマホ&マンガ
    • 売店
    • そうじき(ほうきとぞうきんではなく掃除機を使いたい)
    • 屋上(屋上に行けるようにしてほしい)
    • 上ぐつ(上靴がいやだ)
    • 色のこだわり(学校の中の色を変えてほしい)
    • 全部新品
    • 集会のときいす用意
    • キーホルダー(キーホルダーをつけたい)
    • 休み時間(休み時間を増やしてほしい)
    • ケンカ×(ケンカのない学校がいい)
    • 昼寝
    • 見回り(校内の見回りをしてほしい)
    • 行事の内容を自分達で考える
    • 学校のきまりを変える
    こんなこと知ってもらいたいなぁ
    • 駅を大きく
    • 遊ぶ場所をつくってほしい
    • ホテルをつくってほしい
    • 本屋がほしい
    • コンビニを増やして
    • スポーツ広場
    • でかいショッピングモール
    • Wi-Fiどこでも!
    こんな町にしたい 皆のあこがれの町

    ワークショップ参加者へのコメント募集について

    参加者の意見に対するコメントを募集しています。関連リンク「岡垣町こども・若者ワークショップ2025参加者へのコメント」から、ぜひ感想やメッセージをお願いします。

    注:集めたコメントをまとめ、参加者にフィードバックを行います。

    関連ファイル

    Get Adobe Reader

    PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。

    Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

    お問い合わせ先

    こども未来課 こども未来係
    電話番号:093-282-1211(代表)
    ファクス番号:093-282-4000

    メールでお問い合わせ

    このページに関するアンケート

    情報は役に立ちましたか?
    このページは探しやすかったですか?

    役に立った、見づらいなどの具体的な理由を記入してください。
    寄せられた意見などはホームページの構成資料として活用します。
    なお、寄せられた意見等への個別の回答は、行いません。

    このアンケートフォームは暗号化に対応していないため、個人情報等は入力しないでください。