新型コロナワクチン接種に関するページです。このページは随時更新します。
注:具体的な接種時期・方法などは、現時点では未定です。今後の国の方針によって変わることがあります。
令和3年2月26日更新情報
- 接種場所(町内4会場)に関する情報を追加しました
- ワクチン接種に関する注意喚起のチラシを掲載しました
- 国内で接種が行われた回数・施設数などに関するリンク「新型コロナワクチンの接種実績」を追加しました
接種対象者・優先順位など
当面の間、確保できるワクチンの量に限りがあるため、国が示す優先順位に応じて接種を行います。
なお、現時点では次のような優先順位・時期での接種が想定されています。
1.医療従事者など
2月下旬以降
2.高齢者(令和3年度中に65歳以上に達する、昭和32年4月1日以前に生まれた人)
4月以降
3.高齢者以外で基礎疾患を有するまたは高齢者施設などで働いている人
4月以降
4.それ以外の人
未定
注:子どもの接種については、安全性や有効性の情報などを見ながら検討されます。
接種回数
2回接種となる見込み
接種場所
原則、住民票がある市町村(住所地)の医療機関や接種会場
岡垣町では、次の4会場での接種を予定していますが、ワクチンの供給量によってはすべての会場で実施されないことがあります。
- 岡垣サンリーアイ
- いこいの里
- 内浦小学校体育館
- 戸切小学校体育館
注:次のような事情がある人は、住所地以外でワクチンの接種が受けられる見込みです。
- 入院・入所中の住所地以外の医療機関や施設で接種を受ける人
- 基礎疾患で治療中の医療機関で接種を受ける人
- 住んでいる場所が住所地と異なる人
接種費用
無料
接種に必要なもの
接種券(下の関連ファイルに見本を掲載しています)
- 65歳以上の人には3月下旬に郵送予定
- それ以外の人は未定
身分を証明するもの
運転免許証や健康保険証など
その他の情報
接種を受ける際は同意が必要です
新型コロナワクチンの接種は強制ではありません。接種を受ける人の同意がある場合に限り、接種が行われます。
接種後に副反応が起きた場合の救済制度があります
予防接種によって健康被害が生じ、医療機関での治療が必要になったり、障害が残ったりしたときは、医療費や障害年金の給付が受けられます。
新型コロナワクチンの接種に関しても、健康被害が生じたときは予防接種法に基づく救済を受けられます。
詳しくは下の関連リンクを見てください。
ワクチン接種に関するお問い合わせ先
厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター
- 電話番号 0120-761770(フリーダイヤル)
- 受付時間 9時から21時まで(土曜日、日曜日、祝日も受け付け)