遠方に住んでいる人など、窓口に直接来ることができない場合には、郵送で戸籍謄本等や戸籍の附票、身分証明書、住民票等の証明書を請求できます。
申請書
申請書には以下の内容をご記入ください。
また、必要に応じて関係を証明する書類等を添付していただく場合があります。
戸籍謄本(抄本)、戸籍の附票等の戸籍に関する証明のとき
- 申請者の氏名、住所、電話番号(日中連絡のつくところ)
- 必要な人の本籍、筆頭者氏名、申請者との関係
- 必要な証明書の部数(何が何通必要か)
- 必要な人の氏名(戸籍抄本など戸籍内の一部の人に関する証明のとき)
- 請求理由(「何の手続きのため」「どこに提出」など)
注:上記1と2に記載された人との関係が直系親族【本人、配偶者、子、父母、祖父母等】または利害関係人などの正当な請求理由のある人のみ請求できます。それ以外は委任状が必要です
注:身分証明書は本人または委任状添付した代理人のみ請求できます
注:独身証明書は本人のみ請求できます(委任状不可)
住民票謄本(抄本)等住民基本台帳に関する証明のとき
- 申請者の氏名、住所、電話番号(日中連絡のつくところ)
- 必要な人の住所、氏名、申請者との関係
- 必要な証明書の部数(何が何通必要か)
- 請求理由(「何の手続きのため」「どこに提出」)
注:上記1と2に記載された人との関係が同一世帯員、または利害関係人などの正当な請求理由のある人のみ請求できます。それ以外は委任状が必要です
本人確認書類のコピーの添付
次のAもしくはBのどちらかが必要です。
A官公署が発行した顔写真付きの免許証・許可証、資格証明書等 1点
運転免許証・住基カード・障害者手帳など
B官公署が発行した顔写真無しの免許証・許可証、資格証明書等 2点
健康保険証・年金手帳・各種年金証書など
- 詳しくは下の関連リンクの本人確認書類へ
手数料と返信用封筒
手数料
最寄りの郵便局で定額小為替に換えてください。そのとき、おつりが出ないように準備してください。
種類 | 1通あたりの手数料 |
---|---|
戸籍謄本(抄本) | 450円 |
戸籍附票・身分証明書 | 300円 |
除籍・改製原戸籍謄本(抄本) | 750円 |
住民票謄本(抄本) | 300円 |
返信用封筒
切手を貼付して宛先を明記したものです。(原則として申請者の住所宛に返送します)
注:請求される通数が増えますと送料が増えますので、複数枚請求される場合は余分に切手をいれてください。
詳しくは下の関連ファイルをご覧ください。
- 郵便請求申請書はこちら
- 委任状はこちら