メニューにジャンプ コンテンツにジャンプ
岡垣町バナー

トップページ > 暮らし > 上下水道 > 水が生き 暮らしも活きる 下水道 ー9月10日は「下水道の日」ー

水が生き 暮らしも活きる 下水道 ー9月10日は「下水道の日」ー

更新日:2025年08月22日

「下水道の日」とは

「下水道の日」は、1961年(昭和36年)、著しく遅れているわが国の下水道の全国的な普及(当時の普及率:6%)を図る必要があるため、「全国下水道促進デー」として始まりました。9月10日と定められたのは、下水道の大きな役割の一つである「雨水の排除」を念頭に、台風シーズンである「二百十日(にひゃくとおか)」を過ぎた「二百二十日(にひゃくはつか)」が適当であるとされたことによるものです。その後、2001年(平成13年)が21世紀のスタート年にあたることなどから、より親しみのある名称として「下水道の日」に変更されることになりました。下水道の日を機会に、下水道の役割や正しい使い方について考えてみませんか。

下水道の役割

  • 清潔にする
    家庭などから出る汚れた水が、川や道路の側溝などに直接流れなくなるため、まちが清潔になります。
  • 浸水から守る
    まちなかに雨水が溜まり浸水しないよう、素早く排水しています。
  • 資源を循環させる
    下水処理場に運ばれた汚水を処理し、きれいになった水を消毒して川や海に戻したり、再生水として利用したりします。
    また、処理の過程で発生する汚泥から肥料を作ったりします。

「下水道の日」

浄化センターを見学してみませんか

糠塚にある浄化センターでは、毎年小学校の児童が下水道に関する知識を学んでいます。また、公民館講座で一般の人も見学することができます。気軽にお越しください。

の画像

関連リンク

お問い合わせ先

上下水道課 業務係
電話番号:093-282-1211(代表)
ファクス番号:093-282-4000

メールでお問い合わせ

このページに関するアンケート

情報は役に立ちましたか?
このページは探しやすかったですか?

役に立った、見づらいなどの具体的な理由を記入してください。
寄せられた意見などはホームページの構成資料として活用します。
なお、寄せられた意見等への個別の回答は、行いません。

このアンケートフォームは暗号化に対応していないため、個人情報等は入力しないでください。