月に一度の「献立検討会」
岡垣町教育委員会では、毎月1回献立検討会を開催しています。この検討会は、献立案をもとに栄養教諭、栄養士、調理員、給食担当校長、学校給食係が参加して、翌々月の献立内容について検討を行っています。
食育の推進にかかる7項目をもとに、毎日子どもたちが楽しみにしている給食の一膳一膳について、栄養のバランスやカロリー計算・塩分計算、先月の子どもたちの感想や残食量などをもとにおかずの組み合わせや調理方法など献立の内容を検討しています。また、季節の食材や地場産物の使用、郷土食や行事食、各国料理の取り入れなど、さまざまな視点から毎日の給食メニューが考えられています。
食育の推進にかかる7項目
1.食に対する正しい知識を持つ
2.食を選ぶ力をつける
3.食を楽しむ工夫ができる
4.適度の運動と正しい生活リズムを確立する
5.地域の食品・食文化を知る
6.食に対する感謝の心を育む
7.正しい歯肉炎予防の学習をする
献立検討会の様子