令和7年10月1日から、遠賀郡消防本部では、救急車にマイナンバーカードを読み取る専用のタブレットとカードリーダーを搭載し、「マイナ救急」の運用を開始しました。
マイナ救急とは
マイナ救急とは、救急隊員が傷病者のマイナ保険証を活用し、傷病者の医療情報などを閲覧する仕組みのことです。救急隊員がマイナ保険証をカードリーダーで読み取り、タブレット端末を使用して傷病者が過去に受診した病院や処方された薬などの医療情報を閲覧します。閲覧した医療情報などは、傷病者がより適切な処置を受けるため、また救急隊が搬送先医療機関の選定をするために活用され、傷病者や家族が救急隊に正確な情報を伝える負担の軽減にもなります。
マイナ救急の実施にあたっては、救急隊員が傷病者の顔とマイナ保険証の写真を確認し、本人確認を行うため、マイナンバーカードの暗証番号の入力は不要です。また、救急隊員が医療情報を閲覧してよいか傷病者の同意を得た上でマイナ救急を実施します。
詳しくは下の関連リンクにある「あなたの命を守る「マイナ救急」」を見てください。
マイナ救急の流れ
-
傷病者が救急隊員の医療情報などの情報閲覧に同意する
-
マイナンバーカードを読み取る 注:暗証番号の入力は不要です
-
救急隊員が医療情報(病歴、お薬の処方歴、病院の受診歴など)を閲覧する
-
より適切な処置や医療機関の選定につながる
マイナ救急実証事業について
この実証事業は令和7年10月1日から全国全ての消防本部で実施されています。
もしもの時に備えてマイナンバーカードを携行するとともに、実証事業へのご理解とご協力をお願いします。
マイナ救急にて医療情報を活用するために必要な準備
マイナンバーカードを所有し、かつ、健康保険証の利用登録が完了している必要があります。
マイナンバーカードの健康保険証利用方法は、下の関連リンクにある「マイナンバーカードの健康保険証利用方法について」を見てください。

