メニューにジャンプ コンテンツにジャンプ
岡垣町バナー

トップページ > 健康・福祉 > 医療 > 予防接種 > 風しん抗体検査・風しん5期定期予防接種(成人男性の風しん予防接種)

風しん抗体検査・風しん5期定期予防接種(成人男性の風しん予防接種)

更新日:2025年05月30日

このページは、第5期風しんの定期接種対象者(昭和37年4月2日~昭和54年4月1日生まれの男性)へのご案内です。
当初、予防接種の実施期間は令和7年3月末までとされていましたが、令和9年3月31日まで延長されました。
ただし、接種期間延長の対象となるのは、令和7年3月31日までに抗体検査を受け、風しんの抗体が不十分で、まだ予防接種を受けていない人に限られます。
これから生まれてくる赤ちゃんを社会全体で守るため、対象となる人は、忘れずに接種延長期限の令和9年3月31日までに予防接種を受けてください。

なお、第5期の風しん抗体検査は令和7年3月末で終了しましたので、これから新たに無料で抗体検査を受けることはできません。

先天性風しん症候群予防のための風しん対策事業(妊娠を希望する女性、その配偶者・同居者(妊婦の配偶者・同居者を含む)を対象とした事業)のご案内は、下の関連リンク「風しん抗体検査(県実施分)・風しん予防接種助成事業」を見てください。

風しんは危険な感染症です

風しんは、飛沫(ひまつ)感染により人から人へ感染する感染力が強い感染症です。
風しんウイルスに感染すると、約2週間から3週間の潜伏期間の後、発しん、発熱などの症状が現れます。
また、妊娠中の女性が風しんに感染すると、お腹の赤ちゃんにも感染し、耳が聞こえにくい、目が見えにくい、心臓に異常があるといった「先天性風しん症候群」になる可能性があります。
風しんの予防には、風しんの予防接種を受け、風しんに対する免疫を獲得することが有効です。
また、風しんに対する免疫の有無については、抗体検査で確認することができます。

麻しん・風しんの定期予防接種の期間延長について

国は、麻しんおよび風しんの定期の予防接種に使用されている、麻しん風しん混合(MR)ワクチンの供給が不安定になっている状況により、令和6年度内に、接種ができない方がいることが見込まれることから、接種対象期間を超えた接種を可能とする方針を示しました。
岡垣町でも、国の方針に基づき、第5期風しん定期接種対象者のうち、令和7年3月31日までに接種ができなかった人の接種期間を令和9年3月31日まで2年間延長します。

接種対象期間延長の対象者(第5期風しん定期接種対象者)

昭和37年4月2日から昭和54年4月1日までに生まれた男性のうち、令和7年3月31日までに抗体検査を実施し、風しんの抗体が不十分であった人
注:令和7年4月1日以降に抗体検査を実施した人は対象外

接種費用

無料

接種にはクーポン券が必要です

令和元年度および令和2年度に風しんの抗体検査および予防接種のクーポン券を、対象者に送付しています。
対象者のうち、クーポン券を利用して風しんの抗体検査及び予防接種を受けていない人に、令和4年4月にクーポン券を再度送付しています。
令和4年度に送付したクーポン券の有効期限は令和7年3月末までとなっていますが、令和7年3月末までに風しん抗体検査を受け、抗体が不十分だった人で、まだ風しんの予防接種を受けていない人は、そのクーポン券を使って延長期間中は予防接種が無料で受けられます。ただし、風しん抗体検査は令和7年3月末で終了しましたので、風しん抗体検査を受けていない人は風しん抗体検査・予防接種クーポンを使えません。

予防接種の流れ

  1. 予防接種指定医療機関に、事前に予約をしてください。
  2. 予防接種当日は、クーポン券と抗体検査結果、マイナ保険証又は資格確認書等を持参してください。当日持参が無い場合は、予防接種を受けることができません。
  3. 予防接種指定医療機関に用意されている予診票に必要事項を記入して、予防接種を受けてください。
注:接種期間延長の対象の人で、クーポン券を紛失などで持っていない人は、あらかじめ、役場健康づくり課に連絡してください。

自己負担額

無料

町内の予防接種指定医療機関

医療機関 電話番号
いまづ内科消化器科クリニック 093-283-0099
遠賀中間医師会おかがき病院 093-282-0181
加藤医院 093-282-0003
公園通りクリニック 093-282-0224
柴山クリニック 093-282-0091
白石龍クリニック 093-283-0101
田中ひろし小児内科医院 093-283-1640
ふじた医院 093-283-3211
やまがたクリニック 093-281-5152

注:遠賀郡内・中間市の指定医療機関で予防接種を受けることができます。

お問い合わせ先

健康づくり課 健康増進係
電話番号:093-282-1211(代表)
ファクス番号:093-282-0277

メールでお問い合わせ

このページに関するアンケート

情報は役に立ちましたか?
このページは探しやすかったですか?

役に立った、見づらいなどの具体的な理由を記入してください。
寄せられた意見などはホームページの構成資料として活用します。
なお、寄せられた意見等への個別の回答は、行いません。

このアンケートフォームは暗号化に対応していないため、個人情報等は入力しないでください。