オオキンケイギクは北米原産の多年草で、5月から7月にかけて黄色のコスモスに似た花を咲かせます。かつて観賞用・緑化用として法面の緑化に使用されたり、苗が販売されていましたが、とても強靭で繁殖力が強く、いったん定着してしまうと在来の野草の生息場所を奪い、周囲の環境を一変させてしまうため、平成18年に外来生物法に基づく特定外来生物に指定されました。
駆除を行う際は、根から引き抜き、種子や根を落とさないように袋を密閉して枯らした後、燃えるごみとして処分してください。
特定外来生物とは
「特定外来生物」とは、海外起源の外来種であって、生態系などへ被害をおよぼすもの、または被害をおよぼす恐れがあるものの中から指定される生物です。
特定外来生物に指定された生物については、以下の項目が原則禁止されています。
- 飼育、栽培、保管および運搬
- 輸入
- 野外へ放つ、植える、まく
- 譲渡、引渡し、販売
オオキンケイギクの特徴
- 5月から7月に咲き、直径5センチメートルから7センチメートル程度の黄橙色のコスモスに似た花をつける
- 花びらの先端には不規則に4から5つのぎざぎざがある
- 葉は細長いへら状をしている
- 葉の両面には荒い毛が生えており、葉の周囲はなめらか
オオキンケイギクを見つけたときは
オオキンケイギクは、栽培、運搬、販売することなどが原則禁止されています。駆除を行う際は、根から引き抜き、種子や根を落とさないように袋を密閉して枯らした後、燃えるごみとして処分してください。

オオキンゲイギク1

オオキンケイギク2