化学物質過敏症とは?
化学物質過敏症は、生活環境中の極めて微量の化学物質に接することにより、原因不明の体の不調や精神神経症状をはじめとするさまざまな症状が現れる症候群とされていますが、病態や発症メカニズムなどはよく分かっていません。
現在、医学領域において、病態の解明などに関する研究が進められています。
主な症状
嗅覚過敏、眼・鼻・喉の刺激症状、皮膚の紅斑・掻痒感、頭痛、めまい、吐き気、不眠、易疲労感など
原因となる物資
化学物質はたくさんの種類があり、私たちが日頃使用する洗剤やシャンプーなどの日用品にも含まれています。
例:原因物質が含まれているもの
- 整髪剤、香料、柔軟剤など
- 農薬
- 自動車の排気ガス、暖房などの燃焼ガス
- 建材、家具・日用品などから放散する揮発性有機化合物など
対処法
治療法が確立していないため、原因となる物質を避けることが最も有効な対処法と言われています。
化学物質過敏症で療養中の人が、日常生活に支障をきたす場合は、障害年金の受給対象となる場合があります。詳しくは、下記の関連ファイル「国民年金・厚生年金保険による障害年金のご案内」を見てください。
化学物資過敏症へのご理解をお願いします
化学物質過敏症は、症状がさまざまで、同じ環境にいても発症する人としない人がいるため、周りからも理解されずに苦しんでいる人がいます。
まずは、化学物質過敏症への理解を深めていきましょう。
香りへの配慮について
柔軟剤などの香りで頭痛や吐き気がするという人もいます。香り付き製品の使用に当たっては、周囲の人にもご配慮ください。

