メニューにジャンプ コンテンツにジャンプ
岡垣町バナー

トップページ > 健康・福祉 > 健康づくり > 健診・検診 > がん検診

がん検診

更新日:2025年06月25日

現在、日本では2人に1人はがんを患い、3人に1人はがんで亡くなっています。多くのがんは早期に発見して適切な治療を行うことで、完治が可能な病気です。
そのため、定期的に検診を受けることが大切です。 大切な人や、自分自身のために、ぜひ「がん検診」を受けましょう。
がん検診の技術は日々進歩していますが、がんを必ず見つけることができるわけではありません。
また、がんでなくても「要精密」となることがありますが、そのような場合は、精密検査を受けることが必要です。

目次

  1. お詫びと訂正
  2. がん検診の種類・料金・内容
  3. 令和7年度集団検診の日程・実施場所・申し込み方法
  4. 令和7年度個別検診(医療機関検診)の日程・実施場所・申し込み方法

お詫びと訂正

19歳から39歳で、岡垣町国民健康保険の被保険者と過去5年間に岡垣町が実施する健康診査を受けた方にお送りした、「令和7年度予防健診・がん検診のご案内」に同封したチラシの内容の一部に誤りがありました。
以下のとおり、訂正してお詫びします。

令和7年度(集団)生活習慣病予防健診・がん検診等についてのお知らせチラシ

子宮頸がん検診対象者

  • 正:西暦の奇数年生まれ
  • 誤:西暦の偶数年生まれ

がん検診の種類・料金・内容

詳しくは下の関連ファイル「健診(検診)の種類と料金」を見てください。

肺がん検診(結核検診)

対象者

40歳以上の人

受診方法

集団検診、個別検診

費用

  • 集団検診:500円
  • 個別検診:1,200円
注:生活保護受給者は無料

内容

胸部レントゲン検査
注:必要時に喀痰検査。喀痰検査の費用は集団検診は700円、個別検診は1,700円

胃がん検診(胃部エックス線検査)

対象者

  • 40歳から49歳の人
  • 50歳以上で、令和6年度に胃内視鏡検診を受診していない人
  • 50歳以上で、西暦の奇数年生まれであって、令和7年度に胃内視鏡検診を受診しない人

受診方法

集団検診

費用

2,100円 注:生活保護受給者は無料

内容

バリウムによる胃部エックス線検査

胃がん検診(胃内視鏡検査)

対象者

50歳以上で、西暦の奇数年生まれの人
注:2年に1回の受診となります。西暦の偶数年生まれ、奇数年生まれで受けられる年が変わります

受診方法

個別検診

費用

3,200円 注:生活保護受給者は無料

内容

胃カメラ検査

受診できる医療機関

下の関連ファイル「個別がん検診医療機関一覧」を見てください。

大腸がん検診

対象者

40歳以上の人

受診方法

集団検診、個別検診

費用

  • 集団検診 500円
  • 個別検診 1,100円
注:生活保護受給者は無料

内容

便潜血反応検査

前立腺がん検診

対象者

50歳以上の男性

受診方法

集団検診、個別検診

費用

1,000円 注:生活保護受給者は無料

内容

血液検査

子宮頸がん検診

対象者

  • 20歳以上で、西暦の奇数年生まれの女性
    注:2年に1回の受診となります。西暦の偶数年生まれ、奇数年生まれで受けられる年が変わります
  • 21歳で、クーポン券対象の女性

受診方法

集団検診、個別検診

費用

  • 集団検診 900円(クーポン券対象の方は無料)
  • 個別検診 1,700円(クーポン券対象の方は無料)
注:生活保護受給者は無料

内容

細胞診

乳がん検診(マンモグラフィー2方向)

対象者

  • 40歳以上49歳以下で、西暦の奇数年生まれの女性
    注:2年に1回の受診となります。西暦の偶数年生まれ、奇数年生まれで受けられる年が変わります
  • 41歳で、クーポン券対象の女性

受診方法

集団検診、個別検診

費用

  • 集団検診 1,500円(クーポン券対象の方は無料)
  • 個別検診 2,000円(クーポン券対象の方は無料)
注:生活保護受給者は無料

内容

マンモグラフィー2方向

乳がん検診(マンモグラフィー1方向)

対象者

50歳以上で、西暦の奇数年生まれの女性
注:2年に1回の受診となります。西暦の偶数年生まれ、奇数年生まれで受けられる年が変わります

受診方法

集団検診、個別検診

費用

  • 集団検診 1,000円
  • 個別検診 1,700円
注:生活保護受給者は無料

内容

マンモグラフィー1方向

令和7年度の集団検診の日程・実施場所・申し込み方法

国民健康保険に加入している人で特定健康診査と同時にがん検診を受診できる日(対象者には案内を送付しています)

いこいの里

5月25日(日曜日)、5月29日(木曜日)、5月30日(金曜日)、5月31日(土曜日)、6月10日(火曜日)、6月11日(水曜日)、6月19日(木曜日)、7月4日(金曜日)、8月27日(水曜日)、9月12日(金曜日)

中央公民館

6月9日(月曜日)

東部公民館

6月1日(日曜日)   

申し込み方法

対象者には4月上旬に案内を送っています。申し込みハガキを同封していますので、そのハガキで申し込んでください。

がん検診のみでも受診できる日(広報おかがき7月号に掲載)

いこいの里

9月14日(日曜日)、9月15日(月曜日・祝日)、9月23日(火曜日・祝日)、10月4日(土曜日)、10月11日(土曜日)、10月18日(土曜日)、11月14日(金曜日)、11月27日(木曜日)

東部公民館

9月22日(月曜日)

申し込み期間

6月25日(水曜日)から7月31日(木曜日)まで

申し込み方法

  • 健康づくり課に電話(平日8時30分から17時15分まで)

令和7年度個別検診(医療機関検診)の日程・実施場所・申し込み方法

胃がん検診(胃内視鏡検査)

検診期間

6月1日(日曜日)から令和8年2月28日(土曜日)まで
注:医療機関の休診日を除く

受診できる医療機関

下の関連ファイル「個別がん検診医療機関一覧」を見てください。

申し込み期間

5月26日(月曜日)から令和8年2月27日(金曜日)まで
注:申込フォームからの申し込みは令和8年2月26日(木曜日)まで

申し込み方法

  • 健康づくり課に電話(平日8時30分から17時15分まで)
  • 下の関連リンク「胃がん検診(胃内視鏡検診)申込フォーム」から

申し込み後の流れ

申し込みを町で受け付けた後、検診票などを発送します。届くまでに1週間から2週間程度かかります。検診票などが届いたら、受診する医療機関に予約の電話をしてください。
注:検診終了日が近くなって申し込んだ場合、検診票などの郵送が間に合わない可能性が高いため、役場健康づくり課窓口で直接受け取りをお願いする場合があります。また、検診終了日が近づくと予約が取れないこともありますので、できるだけ早めに申し込み・予約をしてください。 

費用

3,200円 

注:生活保護受給者は無料になります。予約時に医療機関に申し出てください。

個別がん検診 (胃がん検診(胃内視鏡検査)を除く)

検診期間

8月1日(金曜日)から令和8年3月31日(火曜日)まで
注:医療機関の休診日を除く

受診できる医療機関

下の関連ファイル「個別がん検診医療機関一覧」を見てください。

申し込み期間

6月25日(水曜日)から令和8年2月27日(金曜日)まで

申し込み方法

  • 健康づくり課に電話(平日8時30分から17時15分まで)
  • 下の関連リンク「個別がん検診申し込みフォーム」から

注:申し込みを町で受け付けた後「個別がん検診申込確認票」を発送するため、届くまでに1週間から2週間程度かかります。届いたら、早めに受診する医療機関に電話で予約をしてください。

関連ファイル

Get Adobe Reader

PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。

Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

関連リンク

お問い合わせ先

健康づくり課 健康増進係
電話番号:093-282-1211(代表)
ファクス番号:093-282-0277

メールでお問い合わせ

このページに関するアンケート

情報は役に立ちましたか?
このページは探しやすかったですか?

役に立った、見づらいなどの具体的な理由を記入してください。
寄せられた意見などはホームページの構成資料として活用します。
なお、寄せられた意見等への個別の回答は、行いません。

このアンケートフォームは暗号化に対応していないため、個人情報等は入力しないでください。