マイナンバーカード(個人番号カード)とは

マイナンバーカードは、マイナンバー(個人番号)や住所、氏名、生年月日、性別などが記載された顔写真付のICカードです。このカードは、公的な身分証明書として利用でき、「番号確認」と「本人確認」が1枚で済みます。
- 電子申請を行うときに必要な電子証明書が記録されています。確定申告の電子申告(e-Tax イータックス)などを利用するときに使うことができます
- マイナンバーカードは、今後さまざまな手続きなどで利用できる範囲が広がることが予想されます
- 初回発行手数料は無料です 注:電子証明書発行手数料を含む
- カードの有効期限は、発行日から10回目の誕生日までです
注:20歳未満の方は発行日から5回目の誕生日まで
注:電子証明書の有効期限は発行日から5回目の誕生日まで
マイナンバーカードの交付申し込み
マイナンバーカードは皆さんの申し込みにあわせて発行します。発行を希望する人は、次の3つのうちいずれかの方法で申し込んでください。マイナンバーカードの取得には、申請から1カ月程度かかります。
窓口で申し込み
受付場所
住民環境課 住民生活係
必要な書類
- 通知カードに同封されている申請書
- 通知カード
- 本人確認書類 注:下の「本人確認書類について」で確認してください
- 顔写真
注:縦4.5センチ×横3.5センチ、6ヶ月以内に撮影したもので、正面を向いて無帽・無背景のもの。裏面に氏名・生年月日を記入してください
注:顔写真は窓口で申し込むときに限り、窓口で無料で撮影します - 住民基本台帳カード 注:持っている人のみ
受取方法
本人限定受取郵便で自宅に郵送します。
注意事項
- 住民基本台帳カードと通知カードは、申請時に回収します。
郵送で申し込み
申込方法
- 通知カードに同封されている申請書に顔写真を貼り付け、必要事項を記入
注:顔写真は、縦4.5センチ×横3.5センチ、6ヶ月以内に撮影したもので、正面を向いて無帽・無背景のもの。裏面に氏名・生年月日を記入してください - 通知カードに同封されている返信用封筒に封入し、近くの郵便ポストへ
受取方法
「個人番号カード交付通知書兼照会書」を郵送します。次の書類を持って、住民環境課住民生活係に来てください。
受け取るときに必要な書類
- 個人番号カード交付通知書兼照会書
- 通知カード
- 本人確認書類 注:下の「本人確認書類について」で確認してください
- 住民基本台帳カード 注:持っている人のみ
注意事項
- 住民基本台帳カードと通知カードは、受取時に回収します
インターネットで申し込み
申込方法
- デジタルカメラやスマートフォン・携帯電話などのカメラで顔写真を撮影
- 通知カードに同封されている申請書にあるQRコードまたはURLから専用サイトにアクセス
- 必要事項を入力し、顔写真データを添付して送信
詳しくは下の関連リンク「個人番号カード総合サイト」を見てください。
受取方法
「個人番号カード交付通知書兼照会書」を郵送します。次の書類を持って、住民環境課住民生活係に来てください。
受け取るときに必要な書類
- 個人番号カード交付通知書兼照会書
- 通知カード
- 本人確認書類 注:下の「本人確認書類について」で確認してください
- 住民基本台帳カード 注:持っている人のみ
注意事項
- 住民基本台帳カードと通知カードは、受取時に回収します
暗証番号の設定について
マイナンバーカードには、暗証番号の設定が必要です。
- 窓口で申し込むとき:申し込むときに窓口で設定します
- 郵送・インターネットで申し込むとき: 受け取るときに窓口で設定します
代理人による手続きについて
本人が病気、身体の障害、そのほかやむを得ない理由で、窓口に来ることが難しいときは、代理人に窓口の手続きを委任できます。
代理人による手続きに必要な書類
- 代理人の本人確認書類 注:下の「本人確認書類について」で確認してください
- 代理権者の確認書類
- 法定代理人:戸籍謄本やそのほかの資格を証明する書類 注:本籍地が岡垣町のとき、または本人が15歳未満の人で代理人と同一世帯かつ親子関係にあるときは不要
- そのほか:委任状など本人が代理人を指定した事実を確認できる書類
- 本人が窓口に来ることが困難であることを証明する書類
例:診断書や本人の障害者手帳、本人が施設などに入所している事実を証明する書類など
注意事項
代理人が手続きできるのは、郵送・インターネットで申し込んだときの受取手続きのみです。代理人が窓口でマイナンバーカードを申し込むことはできません。
本人確認書類について
マイナンバーカードの交付手続きに必要な本人確認書類は次のとおりです。
本人が窓口に来るとき
下の表のうち
- (書類1)のうち1点、または(書類2)のうち2点
代理人が窓口におこしになる場合
申請者本人の本人確認書類
下の表のうち次のいずれか1つ
- (書類1)のうち2点
- (書類1・2)をそれぞれ1点ずつ
- (書類2)を3点 注:うち写真付きを1点以上
代理人の本人確認書類
- (書類1)を2点または(書類1・2)をそれぞれ1点ずつ
本人確認書類
書類1 |
住民基本台帳カード(写真付きに限る)、運転免許証、運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のものに限る)、旅券(パスポート)、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、在留カード、特別永住者証明書、一時庇護許可書、仮滞在許可書 |
書類2 |
(書類1)以外の「氏名・生年月日」または「氏名・住所」が記載され、岡垣町が適当と認めるもの |