昭和2年 | 7月 | 波津海水浴場開設 |
---|---|---|
昭和3年 | 9月 | 俵口バス(銀バス)6人乗り自動車2両で海老津駅・鐘崎間を運行 |
昭和4年 | 大干ばつで村内一一〇町歩を免租 | |
昭和5年 | 6月 | 吉木川氾濫、板橋2箇所を流失 |
昭和6年 | 6月 | 海老津に村当局による職業紹介所開設 |
昭和7年 | 3月 | 岡垣タクシー吉木で開業 |
昭和8年 | 5月 | 海老津・東郷国道3号線道路改修工事で城山峠が開通 |
9月 | 日本赤十字社内浦診療所開設 | |
昭和11年 | 5月 | 波津浦漁業協同組合設立 |
昭和13年 | 汐入川県営河川となる | |
昭和16年 | 4月 | 吉木・山田・内浦小学校を国民学校と改称 |
昭和18年 | 岡垣村農業会設立 岡垣村国民健康保健組合設立 |
|
昭和19年 | 5月 | 波津漁業会設立 |
8月 | 内浦の砂丘にガソリン貯蔵庫を建設 | |
昭和20年 | 6月 | 野間炭鉱閉山 |
昭和21年 | 11月 | 岡垣村公民館活動を開始 |
昭和22年 | 2月 | 岡垣村選挙管理委員会設置 |
4月 | 6・3制の新教育体制が始まり岡垣中学校、吉木・山田両小学校に併置で開校 | |
12月 | 岡垣中学校、野間に校舎建設 発疹チフス発生し患者45人のうち5人が死亡 |
|
昭和23年 | 役場東部詰所、海老津に設置 | |
7月 | 岡垣村消防団発足 浜山地内に米軍対地射爆撃場を設置 |
|
昭和24年 | 10月 | 役場東部詰所新築落成 岡垣で最初の浄徳寺幼稚園東海老津に開園 |
昭和25年 | 5月 | 岡垣村報第1号発行 遠賀高校定時制岡垣分校、吉木小学校に併置で開校 |
昭和26年 | 4月 | 高陽炭鉱で事故、死傷者10人 |
昭和27年 | 11月 | 岡垣村教育委員会発足 海老津に映画館「海老津座」が開業 |
昭和28年 | 3月 | 岡垣村総合農業振興計画を策定 |
6月 | 北九州に豪雨、遠賀川堤防決壊、戸切小学校校舎一部倒壊など岡垣村大被害 | |
昭和29年 | 5月 | 高倉神社の樟5本県文化財指定 |
10月 | 岡垣で最初の村立保育園を海老津に開園 吉木小学校で東京相撲興行 |
|
昭和30年 | 2月 | 海老津炭鉱で集団赤痢発生、患者保菌者1,326人、延べ1,072人を収容 |
10月 | 遠賀診療所新築落成、ベッド数300床 | |
![]() |
||
昭和31年 | 1月 | 高陽炭鉱でガス爆発発生、死者7人、重傷者5人 |
3月 | 遠賀高校岡垣分校廃校 | |
6月 | 村内の海岸一帯を玄海国定公園に編入 | |
10月 | 岡垣村50周年記念行事開催 | |
12月 | 海老津炭鉱閉山 倉丸、新海老津に村営住宅を建設 |
|
昭和32年 | 3月 | 内浦小学校に村内で最初の防音校舎完成 |
8月 | 高陽炭鉱閉山 有線放送施設、上畑から工事に着工 |
|
昭和33年 | 10月 | 高倉神社の銅製毘沙門天立像が県文化財に指定 |
昭和34年 | 8月 | 村内の小学校で学校給食が始まる 汐入川沖の海上に米軍戦闘機墜落 |
昭和35年 | 10月 | 高塚、海老津白谷に村営住宅建設 |
![]() |
||
昭和36年 | 11月 | 第1回岡垣農業祭開催 宝炭鉱、新海老津炭鉱閉山 ![]() |
昭和37年 | 5月 | 簡易水道第3期工事完成、給水開始 |
10月 | 町制施行 国道3号線新海老津に町内初の信号機設置 岡垣町寿会結成 ![]() ![]() |
|
昭和38年 | 5月 | 高倉神社の綾杉、県文化財に指定 |
7月 | 初めて水稲害虫航空防除実施 | |
12月 | 海蔵寺の木造馬頭観音坐像が県文化財に指定 百合ヶ丘団地造成開始、以後宅地造成相次ぐ |
|
昭和39年 | 4月 | 郡内の農協が合併し遠賀郡農業協同組合が発足 |
5月 | 岡垣町戦没者慰霊塔除幕 | |
12月 | 九州大本山成田山不動寺を内浦に誘致 山田小学校鉄筋2階建て防音校舎完成 |
|
昭和40年 | 3月 | 岡垣町第1回町民体育祭を岡垣中学校で開催 |
12月 | 第1回産業祭を岡垣中学校で開催 | |
昭和41年 | 1月 | 岡垣町青少年問題協議会発足 |
6月 | 役場東部詰所を出張所に昇格 北九州に豪雨、城山トンネルに土砂流入し列車不通 |
|
昭和42年 | 12月 | 県道北九州・芦屋・福間線、町内道路開通 |
昭和43年 | 3月 | 湯川林道完成 |
7月 | 戸切小学校百合野校舎から竜王新校舎へ移る | |
10月 | 岡垣町椎茸組合設立 | |
昭和44年 | 5月 | 31の行政区、21の農業実行組合が発足 |
6月 | 町営保護施設臨海荘開設 | |
10月 | 上水道第1次拡張工事が竣工し、給水開始 | |
昭和45年 | 3月 | 役場庁舎が野間に完成し、業務を開始
|
9月 | 米軍、射爆撃場の運営を停止し撤収 | |
10月 | 高倉地区に西鉄団地造成工事開始 | |
昭和46年 | 4月 | 遠賀郡消防組合発足 |
7月 | 町章決まる | |
8月 | 湯川山に電電公社無線塔設置 米の過剰生産により生産調整が始まる |
|
![]() |
||
昭和47年 | 3月 | 快速電車が初めて海老津駅に停車 |
4月 | 中央公民館を開設 県立療養所が県立病院と改称し、消化器科・循環器科を増設 戸切地区に町営住宅を建設 |
|
昭和48年 | 4月 | 老人憩の家「若潮荘」開設 重度身体障害者を持つ親の会「手をつなぐ親の会」発足 |
8月 | 岡垣町土地開発公社を設立 | |
昭和49年 | 10月 | 地域集団電話を一般電話に切り替え始まる 東部公民館を開設 |
昭和50年 | 2月 | 町営無料駐車場を海老津駅下に設置 |
4月 | 岡垣町中部保育所開設 | |
7月 | 上水道第3次拡張事業で浄水場が完成 | |
11月 | 海老津台団地造成始まる | |
昭和51年 | 4月 | 岡垣町民体育館落成 |
昭和52年 | 4月 | 海老津小学校開校 |
10月 | 有線放送の設置工事始まる | |
![]() |
||
昭和53年 | 1月 | 上水道第3次拡張工事が竣工し、山間部を除く町内全域に給水開始 |
3月 | 西部公民館を開設 | |
6月 | 岡垣有線ラジオ放送開始 | |
昭和54年 | 3月 | 町民総合グラウンド完成 |
4月 | 遠賀・中間地域広域行政事務組合設立 老人憩の家「乳垂荘」開設 |
|
昭和55年 | 9月 | 住民基本台帳電算処理を開始 |
昭和56年 | 3月 | 岡垣中央公民館横に弓道場を設置 |
4月 | 岡垣東中学校開校 | |
7月 | 糠塚地区に遠賀郡農協の大型乾燥貯蔵調整施設(カントリーエレベータ)完成 集中豪雨で民家流出11戸、被害額12億円 |
|
昭和57年 | 5月 | 岡垣町青少年健全育成町民会議結成 |
7月 | 県道若松・芦屋・福間線開通 | |
11月 | 役場庁舎の増築工事で新館完成 | |
昭和58年 | 2月 | 岡垣東中学校体育館完成 |
昭和59年 | 2月 | 東部公民館の増築工事完成 |
6月 | 波津海水浴場に休憩所完成 青空市場実行委員会発足 |
|
昭和60年 | 3月 | ![]() 公共下水道工事、高陽地区で着工 町営住宅が三吉団地に12戸完成 |
4月 | 身体障害者福祉施設「集いの家」設置 | |
昭和61年 | 4月 | 戸切白谷~高陽歩行者専用道路完成 |
5月 | 第1次行政改革大綱策定 | |
昭和62年 | 2月 | 吉木小学校特別教室完成 |
4月 | 口座振替制度開始(税・水道料金) | |
7月 | 住民記録オンラインシステム開始 | |
12月 | 町民憲章制定、町花をツツジに決定 三里松原が全国白砂青松百選に選ばれる |
|
昭和63年 | 12月 | 海老津駅舎・駅前広場が完成 |
岡垣歴史年表 昭和
更新日:2015年02月28日
お問い合わせ先
企画政策室 企画政策係
電話番号:093-282-1211(代表)
ファクス番号:093-282-4000