メニューにジャンプ コンテンツにジャンプ
岡垣町バナー

トップページ > 観光・歴史 > 歴史・文化財 > 岡垣町の歴史 > 岡垣歴史年表 明治

岡垣歴史年表 明治

更新日:2015年03月09日

明治2年   福岡藩士海妻甘蔵吉木に定住し、学塾「己百斎」を開く
明治6年 10月 岡垣最初の山田小学、氏森神社客殿に開設
明治7年 1月 吉木の勝業寺を改築し、吉木小学校を開校
吉木の勝業寺を改築し、吉木小学校を開校
3月 内浦小学を字内浦高入に開校
明治10年 11月 糠塚小学、山田小学から分離し開校
明治13年 12月 吉木に岡垣初の郵便局「筑前遠賀吉木局」が開局
明治20年 5月 吉木駐在所、吉木字正矢口に開設
明治21年 8月 海老津駐在所、海老津字中山に開設
明治22年 4月 町村制施行で岡県村、矢矧村誕生
明治23年 3月 戸切に日の出炭鉱開鉱
明治25年 5月 岡県高等小学校を吉木尋常小学校に併設
明治26年   高倉宮拝殿再建築
明治30年   三里松原を国有林に編入、防風保安林となる
明治34年 5月 高倉に長崎の茂木ビワを導入
明治35年 8月 波津浦漁業組合設立
明治36年   高倉に千葉の田中ビワ20本を導入し、本格的ビワ栽培が始まる
明治40年 10月 岡県村(おかがたむら)と矢矧村(やはぎむら)が合併し岡垣村が誕生
明治41年 7月 村役場を原和三郎宅から吉木の新庁舎に移転
明治42年 11月 遠賀川・赤間間の城山トンネル開通
明治43年 2月 海老津駅が営業を開始
 海老津駅が営業を開始
明治44年 11月 海老津駅公衆電報取扱い開始
明治45年 9月 岡垣村是刊行
海老津炭鉱創業開始

お問い合わせ先

企画政策室 企画政策係
電話番号:093-282-1211(代表)
ファクス番号:093-282-4000

メールでお問い合わせ

このページに関するアンケート

情報は役に立ちましたか?
このページは探しやすかったですか?

このアンケートフォームは暗号化に対応していないため、個人情報等は入力しないでください。