日本脳炎の予防接種後に重い病気になった事例があったことをきっかけに、 平成17年度から平成21年度まで、日本脳炎定期予防接種の積極的なご案内を控えていました。 その後、新たなワクチンが開発され、現在は日本脳炎の予防接種を通常通り受けられるようになっています。
受けられる年齢
- (1期)生後6か月から7歳6か月未満
- (2期)9歳から13歳未満
注:平成7年4月2日から平成19年4月1日生まれで、1期・2期の接種が終わっていないお子様は、20歳未満までの間、接種を受けることができます。
接種回数
(1期)3回
- 初回接種(1・2回目)と追加接種(3回目)に分けられます。
- 初回接種は6日から28日までおいて2回接種します。
- 追加接種は、初回の2回終了後6か月以上、おおむね1年あけて1回接種。
(2期)1回
平成7年から18年度までに生まれた人は、日本脳炎予防接種が不十分になっていることがあります。
特に、平成13年から18年度生まれのお子様は、1期接種が終わっていないことがあります。
これらのお子様には、平成23年度から順次接種のご案内を行っています。
平成26年度は
- 平成17年4月2日から平成19年4月1日生まれの人(1期追加不足分)
- 平成8年4月2日から平成9年4月1日生まれの人(2期不足分)
に対し、個別案内をします。
日本脳炎について
日本脳炎ウイルスの感染によっておこる中枢神経(脳や脊髄など)の疾患です。
ヒトからヒトへの感染はなく、ブタなどの動物の体内でウイルスが増えた後、 そのブタを刺したコガタアカイエカ(水田等に発生する蚊の一種)などがヒトを刺すことによって感染します。
流行は西日本地域が中心ですが、ウイルスは北海道など一部を除く日本全体に分布しています。 飼育されているブタにおける日本脳炎の流行は毎年6月から10月まで続きますが、 この間に、地域によっては、約80%以上のブタが感染しています。
症状
症状が現れずに経過する場合(不顕性感染)がほとんど(感染者のうち100人から1,000人に1人が発病との報告)ですが、症状が出る場合には、7日から10日間までの潜伏機関の後に、数日間の高熱、頭痛、嘔吐などで発病し、引き続き急激に、中枢神経系障害(脳の障害)を生じます。
脳炎のほか髄膜炎や夏かぜの様な症状で終わる人もいます。
脳炎を発症した場合20%から40%が死に至る病気といわれています。