厚生労働省が5歳から11歳までの子どもに接種できる、ファイザー社製の新型コロナワクチンの薬事承認を行ったことを受け、小児を対象とした接種を実施します。
使用するワクチン
小児用ファイザー社製ワクチン 注:12歳以上のファイザー社製ワクチンとは、濃度や容量が異なります。
対象
町内に住む5歳から11歳までの人
注:接種日時点の年齢。「誕生日の前日に1歳年を取る」と考えるため、5歳の誕生日の前日から12歳の誕生日の前々日までは、小児用ワクチンを使用します。
注:1回目の接種時に11歳で、小児用ワクチン接種を受けた子どもが、2回目の接種までに誕生日を迎えたときは、2回目接種にも小児用ワクチンを使用します。
接種回数
通常、3週間の間隔を空けて合計2回接種
接種券(接種券一体型予診票)の発送時期など
接種券の送付時期
年齢(令和4年3月 31日現在) |
接種券送付時期 |
---|---|
10歳・11歳 | 令和4年3月4日(金曜日)までに送付 |
5歳から9歳まで | 令和4年3月11日(金曜日)までに送付 |
注:これから5歳の誕生日を迎える人には、誕生日の前後に接種券を送付します。
予約可能時期
接種券が届き次第、予約可能な日程で予約できます。
集団接種について
町が実施する集団接種は、4月10日(日曜日)で終了しました。
個別接種について
接種会場
医療機関での個別接種
- くわのキッズクリニック
- 田中ひろし小児内科医院 注:6月まで
接種スケジュール
下の関連ファイルを見てください。
注:予約はWebまたはコールセンターで受け付けます。医療機関での予約はできません。
注:3週間後に2回目の接種を受けられることを確認し、1回目接種の予約をしてください。
その他
接種当日は、接種券(接種券一体型予診票)や本人確認書類のほか、母子健康手帳を必ず持ってきてください。なくしたときなどは、事前に子育てあんしん課に相談してください。
- 他の予防接種と新型コロナワクチン接種は同時に受けられません。
- 接種前後に他の予防接種を受けるときは、13日以上の間隔を空けてください。
接種を受けるにあたって
新型コロナワクチンの接種は強制ではありません。小児へのワクチン接種は、新型コロナウイルスに対する高い発症予防効果や現時点で安全性に重大な懸念は認められていないことが報告されていますが、オミクロン株についての発症予防効果・重症化予防効果に関するエビデンス(根拠)が必ずしも十分でないことなどから、予防接種法上の「努力義務」の対象とされていません。
接種を受けるかは、ワクチンの有効性や副反応などを踏まえて、お子さんと話し合って判断してください。また、接種を受けることに不安がある人は、事前にかかりつけ医に相談してください。